ALWAYS 続・三丁目の夕日
■あらすじ■
昭和34年春。
日本は東京オリンピックの開催が決定し、日本が高度成長時代を迎えようとしていた。
そんな中、東京下町の夕日町三丁目では、茶川(吉岡秀隆)が黙って去って行ったヒロミ(小雪)を想い続けながら淳之介(須賀健太)と暮らしていた。
そこへ再び、川渕(小日向文世)が息子の淳之介を連れ戻しにやって来る。
人並みの暮らしをさせることを条件に、改めて淳之介を預かった茶川は、安定した生活とヒロミに一人前の自分を見せられるよう、一度はあきらめていた“芥川賞受賞”の夢に向かって執筆を始めるのだった。
一方、経営が軌道に乗り始めていた鈴木オートでは、事業に失敗してしまった親戚の娘・美加をしばらく預かることになる・・・。
(2007/日本) ★★
----------------------------
前作「ALWAYS 三丁目の夕日」では、なかなかやるじゃん!と思えたVFXも、今作では出来て当然!当たり前に思えてしまうのだから、慣れって怖いですねー(笑)。
VFXは前作と同じレベルを確保している分、ストーリーが弱すぎました。
と言うより、この脚本は酷すぎでは!?手抜き?
特に鈴木オート側には見るべきところが無さすぎでした。
一貫性もないエピソードをぎっしり詰め込んだために、どれも印象が薄いです。
父親には戦友のエピソード、
母親には結婚前に想っていた人(上川隆也)との偶然の再会、
息子には親戚の美加との淡い初恋をあてがい、
六ちゃんには幼なじみ(浅利陽介)との恋の行方が待っている。。。
一方、茶川サイドには一貫したストーリーを持たせていたので、茶川の話がこの映画のメインになっていると言ってもいいでしょう。
しかし、この茶川の話がクセモノ。
前作で涙を誘っておきながら、相変わらずの甲斐性なしのダメッぷり。
ようやく動き出したかと思えば、賞を狙って作品を書くって・・・。
受賞することを目的とした文学ってのも、恥ずかしいけど、
賞をお金で買おうとする浅ましさに興ざめでした。
そんなんで、純文学だの純愛だの言って欲しくないよ。。。
結果、賞が取れなかったのだから、やはりそれが実力なのだと思うし、川渕(小日向文世)の言い分はどれも至極まっとうなものでした。
ミエミエの映画的ハッピーエンドも、いまひとつだったな。
| 固定リンク
「Cinema 2007」カテゴリの記事
- しゃべれども しゃべれども(2008.01.05)
- ボーン・アルティメイタム(2008.01.04)
- キサラギ(2008.01.02)
- 俺たちフィギュアスケーター(2007.12.30)
- ALWAYS 続・三丁目の夕日(2007.12.29)
コメント